秘伝のコーンスープレシピ*あっという間に完食してしまいます!

夏のお野菜レシピ
スポンサーリンク

実家が4代続く八百屋の、野菜ソムリエのooco(オーコ)です。

美味しいとうもろこしは「茹でるが一番」ですが、ある夏の日、北海道のオーベルジュの朝食で、絶品の冷製コーンスープをいただき感動しました!

その後、とうもろこし好きの私は、あの味の再現に明け暮れました(笑)

そして、やっとたどり着いたレシピをご紹介します。

美味しいコーンスープを作る4つのポイント

美味しいとうもろこしを手に入れます

当たり前ですが、素材次第ということです。

調理法もさる事ながら、甘いとうもろこしを使うに限ります。

美味しいとうもろこしの選び方を、紹介していますので参考にしてください。
↓↓

とうもろこしの芯からも旨味を抽出します

芯から、美味しい出汁が出てきます。

旨味、甘み、コクが増しますので、コンソメは必要なくなります。

無水調理をする

無水鍋で無水調理をすることによって、少量の水で加熱できます。

水無しだから、水に旨味溶け出さないので、濃厚な味に仕上がります。

塩味は、塩麹を使う

塩麹を使うとコクを感じます。

バターや生クリームを使用しているかのような仕上がりを感じます。

材料

朝採りとうもろこし …  2本分 (朝採りは間違いなくは美味しいとうもろこし
牛乳 …  適量
玉ねぎ …  大半分
塩麹(塩でも可)…  適量
コショウ …  適量

作り方

【1】
玉ねぎを薄切りにし、無水鍋に入れます。 次は、とうもろこしの実をこそぎ落とし、それもお鍋の中へ入れます。

※ 包丁を使うのが苦手な方は、とうもろこしカッターも便利に使えます。

 

【2】
塩麹を大さじ1強と、お猪口1杯分位のお水を入れて中火にかけます。沸騰したら弱火にして、柔らかくなるまで加熱します。

※ 無水鍋の場合は、水分を逃さないために、必ず蓋をしてください。

 

【3】
別のお鍋に牛乳をカップ2杯程入れます。その中へ【1】のとうもろこしの芯を、手で半分に割って入れます。約10分ほど弱火で煮出します。 芯から甘みと旨味が出てきます。

※ この工程は更に美味しくする裏技です。

 

【4】
フードプロセッサーかミキサーで、細かくなるまで撹拌します。トロトロになったら、【3】の牛乳も加えて撹拌します。

※ 牛乳を入れすぎると水っぽいスープになるので、味見しつつ加えてください。

 

【5】
塩麹(もしくは塩)とコショウで味を整え、更に撹拌します。冷蔵庫で冷やして召し上がってください。

おわりに…

●  美味しいとうもろこしは冷たいスープがお勧めです!もちろん温めても美味しいです。数日間美味しいので作り置きしてください。

● 甘くて美味しいコーンスープを作るには、よい材料に尽きます!旬の美味しい時期に、美味しいとうもろこしを手に入れて味わってください。濃厚で甘く、口に含んだ瞬間顔がほころぶスープが出来上がります。 7月〜8月の旬真っ盛りが楽しみになります!

● 無水鍋で無水調理をすることにより、少量の水で加熱できます。ル・クルーゼやストウブなどの無水鍋、重いからといって眠っていませんか!? もったいないですよ! 素材の旨味を逃さず、濃厚な味に仕上がります。持っていたら使ってください。

タイトルとURLをコピーしました